- 2024.06.04 UP !
バナナのシュウ酸を減らす方法
最近毎日バナナとほうれん草をスムージーに入れてるので
ほうれん草のアクが気になり
調べるとバナナもアクの原因 シュウ酸が豊富だということがわかりました。
https://ngt-rinkohc.jp/rinko/column/576/ より引用
Contents
バナナのシュウ酸を減らす方法
どうやらバナナのシュウ酸を減らす方法は熟す事によって減るそう。
熟す事によってシュウ酸が70%程度減るらしい。
バナナは青いバナナだとほうれん草なみのシュウ酸含有量だけど、完熟するとかなり減るみたいです🍌
(30%程度って、7割減るって事なのかな?🤔)亀子もバナナ🍌大好きなので、熟したものだけあげるように気をつけようと思います💦 pic.twitter.com/sdxugdOYsJ
— ムッスリーナ (@Mussulina) June 5, 2021
ほうれん草のシュウ酸を減らす方法
よく言われる、茹でると減るのですが、
スムージーなので、実際減らすことは難しそう。
シュウ酸の問題は尿結石の原因になる可能性があること
シュウ酸はカルシウムと一緒に摂取すると、吸収されづらくなる
シュウ酸の問題は尿結石の原因になる可能性があることなので、
カルシウムがあると、腸内で結合し便として排出されるらしい。
参考サイト 尿路結石の再発を防ぐ食事について
なのでヨーグルトと一緒にスムージーにしているので、幾分マシそう。
調べたが、シュウ酸量に対して、どれぐらいのカルシウムを摂取すればよいか、はっきりしたことは不明。
水などの水分を1日2l飲む
尿結石の再発予防のためには1日の尿量が2Lを超えるようにするとよいと言われています。
なので普段から沢山水分を摂取することが、尿結石の予防に繋がりそう。
自分も冬以外は1日2L近く飲んでいるので大丈夫そう。
まとめ
バナナは熟してから使うほうが良い。
ヨーグルトを一緒に使う。
水分を多めにとる。
小松菜はカルシウムが多いのでほうれん草より安心だが、味が少し変わるから、少量入れ替える。
カルシウムのサプリを摂取する。
チーズはカルシウムが多いので子どもたちに食べさせよう。